人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ハツカとフツカ ヨウカとヨッカ

 カレンダーの何日というのは、「ついたち」「ふつか」「みっか」「よっか」「いつか」「むいか」「なのか」「ようか」「ここのか」「とうか」である。
「ひとつ ふたつ みっつ」に「日」を表す「か」がついた。
しかし、あまり正確に「ふたつ」+「か」とはなっていない。「た」や「つ」が脱落して「ふつか」「みっか」となっている。
「二十日」と「二日」は一対となって、「はつか」「ふつか」となったのであろうか?
「八日」と「四日」も「ようか」と「よっか」で発音が似ている。
この区別は外国人には難しい。

 また「ついたち」はどうして、「ひつか」や「ひとか」にならなかったのか。アジアはそれぞれのカレンダーによるが、一年の始まりであるお正月が一番大切である。欧米ではクリスマスの方が大切である。
日本でも始まりの日はとても大切だと考えられてきた。「ついたち」は月のはじめの特別の日で、「月立ち」ツキタチ→ツイタチとなったそうである。「風立ちぬ」や「波風が立つ」のように「立つ」には、表れるという意味がある。

 みずほ銀行の合併も、経済上の新年度に当たる四月一日にしたのがよくなかった。
しかも、月曜日である。金融機関は混雑する日はよく分かっているはず。
形式にこだわって、実力を忘れたのか?それとも、合併による余剰人員のリストラの方が心配だったのか?
by iwaoka2 | 2002-04-15 23:36 | 言葉のエッセイ
<< 日本に来た前 「日韓」か「韓日」か  >>