人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ら抜き言葉

 日本語の文法の助動詞にはいろいろな意味がある。
「れる・られる」は、受身・可能・自発・尊敬の意味がある。その区別は前後の言葉によって分かる。
「私のケーキ、弟に食べられた」受身 
「このケーキ、まだ食べられる」可能 
「秋の気配が感じられる」自発 
「先生がケーキを食べられた」尊敬  
この中で自発は 
①自ら進んで行うこと。
多くの動詞には自発の意味が含まれている。「歩く・働く・食べる・寝る・勉強する」等は、「れる・られる」をつけると自発以外の意味になる。
②自然に起ること。  「思われる・感じられる・心配される」 
尊敬 
「食べる・行く・来る・居る」等は別の敬語「召し上がる・いらっしゃる」を使うことが多い。最近では、「行かれる」「来られる」「居られる」もよく使われる。
自発と尊敬は分かりやすい。問題は受身と可能の区別である。
「石を投げられる」「行き方を教えられる」
「経歴を調べられる」「ごみを捨てられる」
多くの受身形は「投げられた・教えられた・調べられた・捨てられた」と過去形や完了形で表される。しかし、可能形も「若い時はあの峰を越えられた」「英語は簡単に憶えられた」のように、過去形や完了形がある。
そこで「ら抜き言葉」が出てきた。
「ら抜き言葉」は可能形に使われ、受身形や尊敬には使われない。
これは「られる」の意味の違いを表すために生まれたと考えられる。
「帰れる・走れる・作れる」などの五段活用動詞は、もともと「ら」がつかない「れる」である。「られる」がつくのは「着られる・見られる・変えられる」などの上一段・下一段活用動詞である。「られる」は発音のし難さもあって、五段活用動詞の「れる」に習ったとも考えられる。 

「食べられる」と「食べれる」はどちらが正しいか。
これは今ではどちらも間違いではない。かなり多くの日本人がら抜き言葉を話していて、きちんと通じる。言葉は変化するものであり、奈良時代の言葉は今では難解である。変化した言葉を何時正しい日本語と認めるのか。
ほとんどの日本人が使い、それが正しく通じれば立派な日本語となる。
by iwaoka2 | 2007-09-09 23:40
<< 「山ヤマ」と「岳タケ」  海ゆかば   >>