人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「惚ボける」と「惚ホれる」

 「ぼける」も「ほれる」も同じ漢字で、意味も同じようなものである。
「ぼける」のは困るが「ほれる」のは羨ましい。
「ぼける」のは高齢者の専売特許であるが、「ほれる」のは年齢制限無しである。
意味は
1 知覚がにぶくなる。ぼんやりする。ぼっとなる。 
「惚けたような顔」「惚トボける」「寝惚ける」「古惚ける」  
2 一つのことに夢中になる。のぼせる。
「遊びほうける」「聞きほれる」「見ほれる」

1が「ぼける」で、2が「ほれる」であるが、どちらも精神状態があらぬ方向にいってしまったことを表す。
# by iwaoka2 | 2007-03-03 23:25

おかしな日本語

「戦わさしていただきます」 
「辞任をさせていただきます」
これらの例は、自分の意見をはっきりと言わない、他人事のような表現である。特に「辞任をさせていただきます」は、本当は辞任したくはないけれど、仕方なく辞めるという未練たっぷりの言い方に聞こえる。「戦います」「辞任します」の方が、分別ある大人の決断の表現だと思える。

「淋しいかなと思う」「~が出来たらいいかなと思う」も、自分の思いをはっきりと述べずにぼかした表現である。もっと自信をもって、自分の意見を言える人間になってほしい。
# by iwaoka2 | 2007-02-01 23:43

「めでたい」 

 あけましておめでとうございます。我々は当たり前のように、この挨拶をする。「めでたい」はどういう意味だろうか?「目出度」「芽出度」は当て字である。
動詞「めでる(愛)」の連用形「めで」に「いたし(甚)」が付いた「めでいたし」を短縮したもの。「ほめたたえることが甚だしい」から、立派である・見事である・すばらしいという意味である。
竹取物語には「かぐや姫かたち(容姿)の世に似ずめでたき事を、御門きこしめして」とある。平安時代には、見た目や世間の評判・権勢等が立派である・すばらしい・結構だという意味で使われることが多い。
「枕草子」には、「めでたきもの」
「六位の藏人こそなほめでたけれ。・・・・心にまかせて著たる青色すがたなど、いとめでたきなり」
「博士のざえあるは、いとめでたしといふも愚なり」
「法師のざえある、・・・・時など定りたる御讀經などぞ、なほいとめでたきや」  
「葡萄染の織物。すべて紫なるは、なにもなにもめでたくこそあれ、花も、糸も、紙も。紫の花の中には杜若カキツバタぞ少しにくき。色はめでたし
清少納言の「めでたきもの」は、紫の色や男性に使っている。
(あまり身分は高くない)六位の藏人の身なり、優れた博士や法師の学識や才能を「めでたきもの」としている。

 この他、食べ物の味や声や音などが、趣があってすぐれている。
書、絵画、和歌・物事のしかた・ありかたが優れている。上手である。等の意味から、物事がすばらしい状態で、祝うべきである・喜ばしいとなる。
江戸時代頃から、接頭語「お」を付けた「おめでたい」の形で用いられることが多くなった。
今では、受験の合格や入学・卒業・入社・結婚・出産・新年等に使われる。いずれも、人生の節目・新たな出発に期待をこめて、「おめでとう」が使われる。
もう一つ「おめでたい人」は、お人よしである、ばか正直である、他人にだまされやすい人となる。あまり褒められると「おめでたい人」にならないようにという警告かもしれない。おめでたい新年、今年こそは「振り込めサギ」がなくなりますように
# by iwaoka2 | 2007-01-01 00:02

モラル 

 最近日本人のモラルは低下したと言われる。モラルは英語の「moral」から来た言葉であるが、それに対する和語がない。道徳・倫理に当たるが、これは漢語である。モラルは、善悪についての道徳上の基準(基礎となる標準)や考え方である。
モラルに当たる和語はなかったが、日本人のモラル観は高かった。
「そういうものです」が、人々の行動を規制していた。「そういうものです」に反した行為は、「世間様に顔向けできない」「お天道様が見ている」「恥を知る」等という言葉からも分かる。
今の日本人の多くは、お天道様も世間様も関係なく、「恥ずかしい」という気持も無くなってしまったようである。 
戦前、思想も行動も厳しく制限されていた。戦後、それが「自由」になり、貧しくても希望に満ちた生活になった。今は食べ物も物資も豊富になって、心が貧しくなったようである。「自由」には厳しい制約がある。それがモラルである。「自由」をはきちがえると、「勝手」になる。「勝手」とは、都合のよい事・便利な事という意味であるが、自分だけに都合のよい事は「わがまま」である。
公共料金や支払うべき料金を払わない人が、「私の勝手でしょっ!」と言っている。
写真を撮るために立ち入り禁止の区域に入り込み、貴重な高山植物を駄目にする。
「美しい日本」は心の問題といえる。
# by iwaoka2 | 2006-12-01 10:53

涼しい 寒い 冷たい 

 いずれも温度に関する感じである。
「涼しい」と「寒い」は、身体で感じる感覚で主に外気に用いる。「冷たい」は、物体や液体に手足等で直接触れて感じる感覚。
「涼しい」は、暑苦しくなくすがすがしい。気持ちの良い冷ややかさを表す。
季節としては、夏から秋にかけて使う。冬や春には使わない。
「午後にわか雨が降って、涼しくなった」「涼しい風が吹く」
「寒い」は、気温が不快なほどに低いさま。 
「北風が強く今日は、とても寒い」「急に寒くなると、風邪が流行る」 
「冷たい」
物体や液体の温度が、ひどく低く感じられるさま。
外気が肌にあたってひえる。
 「雪解けの水はとても冷たい」「金属の冷たい感触」「冷たい飲み物」

 古い日本語の意味はもっと広い。  
「涼しい」
物のさまがさわやかである。見た目にあざやかである。すっきりしている。
ことばや動作がはっきりしていてすがすがしい。「涼しい声」
目もとがはっきりしている。目にけがれがない。「涼しい目元」
日葡辞書「スズシュウ(立派に礼儀正しく)マウス」
心がさわやかである。さっぱりしている。いさぎよい。潔白である。 
等と、良い意味が多い。中には「寒い」や「冷たい」に近い意味もある。
「涼しい顔」 知らぬふりをして澄まし込んでいる様子。
自分もその事柄に関係していながら、何の関係もないようなそぶりをすること。

「寒い」
ある物事がひえびえとした感じである。
粗末である。経済的に貧しい。「お寒いかぎりの福祉施設」「ふところが寒い」
恐ろしさにぞっとする。身の毛がよだつばかりである。「背すじが寒くなった」

「冷たい」
人情がうすい。冷淡である。よそよそしい。また、愛情がさめる。「冷たくされる」「冷たい態度」「冷たい目で見る」「冷たい家族」
冷たい戦争
冷たくなる(死ぬ) 
# by iwaoka2 | 2006-11-01 22:58