人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本語の本来の意味と派生

 日本語は形容詞の語彙が少ない。そのため言葉の本来の意味から派生した別の意味が多く出来た。「首を長くする(まだかまだかと待っている)」「足を伸ばす(更に遠くまで行く)」。これらは本来の意味は簡単だが、もう一つの意味は外国人には難しい。日本語には、そのような例が多くある。
人間の身体を表す言葉から、身体以外の意味も多く生まれた。「頭」だけを見ても、多くの言葉が出来た。
頭が上がらない 対等に振舞えない。「妻にー」  
頭に入れる  しっかりと記憶する。 「仕事の手順をー」  
頭が痛い   困った事が起こり、悩む。 心配になる。「教育費の山にー」  
頭に浮かぶ  眼前にないことが頭の中に思われる。 「亡き父の顔がー」
頭打ち    限界に達して、それ以上のびないこと。 
頭が重い   困ったことがおこり心配する。  
頭を押さえる 相手の力を抑制する。  
頭を抱える  どうしていいかわからず、困りはてる。 「ニートの息子にー」 
頭を掻く   失敗を恥ずかしく思う様。     
頭数     必要な人数。  
頭から    はじめから。   
頭が切れる  頭の回転が早く、判断力がある。
頭にくる   かっと怒ること。 「満員電車で些細なことがー人も多い」
頭越し    間に立つはずの人を差し置いて、直接相手に働きかけること。
頭ごなし   人の言い分をよく聞かずに、一方的に叱りつけること。
頭が固い   融通がきかない。  
頭が軟らかい 柔軟な発想が出来る。 
頭金     分割払いの最初の支払い  「マンションのー」
頭が下がる  人の立派さに感心し、尊敬する。 
頭出し    録音や録画テープ等の必要な部分の最初の部分を探し出すこと。
頭でっかち  知識や理屈ばかりで行動や人間性が伴わない人。
頭に血がのぼる かっとして分けがわからなくなる。 
頭を突っ込む 趣味や仕事の仲間に加わる。 「あの人は何にでもー」
頭が低い   他人に対して謙虚である。  
頭をひねる  いろいろ考え込む。  「経費削減にー」  
頭を冷やす  興奮をさます。  冷静になる  
頭が古い   考え方が古く、今の時代に合わない。  
頭を丸める  出家する。  
頭をもたげる 力をつけて世間に知られるようになる。   
頭割り    勘定を均等に人数で割る。 割り勘。  
頭の上の蝿も追えない  自分自身の始末もできないこと。
頭の天辺から足の爪先まで  上から下まで、全部。  
「頭」からいろいろな意味の言葉が生まれたが、良い意味の言葉が少ない。
「頭が切れる」も良い意味ばかりでなく、悪賢い意味にも使う。褒め言葉がほとんどない。
「頭が下がる」「頭が低い」と下がったり、低いことが良い意味に使われる。日本人の古くからある美徳の考え方である。
# by iwaoka2 | 2008-01-20 23:45

割烹と料亭

 料亭は、主に日本料理を出す高級飲食店である。美術品や花で飾られた豪華な室内や美しい庭があり、調度品や器等も選びぬかれた物が揃えられている。
酒と共に料理は雰囲気と味ばかりでなく目でも楽しむ。芸妓がその酒宴に呼ばれて踊りや歌や三味線で客を楽しませる日本文化の総合芸術である。「一見イチゲンさんお断り」という敷居の高い店もある。
料亭は、調理場で料理したものを座敷の客に供する。

「割烹」は漢語では、肉を割サき烹ニる(煮る)という意味である。そこから食物の調理という意味になり、多く日本料理にいう。本来は料理するという意味である。そして料理を食べさせる店が割烹店となり、料理をする時に着る衣服が割烹着や割烹服である。
今日のような高級料理店を意味する割烹は、昭和の初め、京都祇園に板前割烹「浜作」を出したのが初まりである。
「浜作」の森田裕之氏によると、割烹は客の目の前で調理をして出す。従って新鮮な良い素材と料理の腕前が大切であるとのこと。

 今では、芸妓を上げて遊ぶということも次第に少なくなった。割烹と料亭の明確な区別がなくなってきている。割烹旅館という言葉もある。料亭は宿泊を目的とはしないからであろう。
# by iwaoka2 | 2007-12-15 23:55

日本語の危機?

 日常あまり使われていない漢字の読み書きや諺や格言等の意味を我々が知らないのは日本語の危機であると、最近言われる。しかし、日常ほとんど使われなくなった事を知らないのは仕方がない。辞書を活用したほうがよい。
日本語のテストに次のような質問があった。
「様」と「殿」はどちらが敬度が高いか。そんな決まりは知らない。
「前略・草々 拝啓・敬具 冠省・不一」の組み合わせを問う。
「前略・草々 拝啓・敬具」は見かけるが、「冠省・不一」はほとんど使われない。そんな言葉を記憶する必要はない。手紙は決まり文句を並べるよりも、自分自身の言葉で書くことの方が大切である。
又、テストというと記憶力を試すテストが多い。本当に大切な事柄は、記憶力よりも判断力である。よく見て考える事の方が大切である。
しかし、テストをするには、問題作成が難しいし、採点はもっと複雑である。
そこで安易に記憶力テストが氾濫する。
漢字の読み書きや諺や格言等の記憶力よりも、日常の日本語がきちんと使えるかどうかが大切である。
最近耳にするおかしな日本語。  
「子供に手伝っていただく」「猫にご飯をあげる」「犬が亡くなった」
獣医さんが「ワンちゃんのおマタ(股)に湿疹がおできになって・・・・」
「税金を返していただけるものは、是非返していただきたい」
「雨が止んでいただきたい」
「お元気に過されてください」
「どうぞ、(お菓子を)いただかれてください」
丁寧な表現をしようと「あげる」や「いただく」を使いすぎるのはおかしい。

「現代風になったら悲しいかなと思う」「海外旅行に行きたいかなと思う」
「女性は何人ですか? 3~4人とかじゃないですか」
「京都とかも住みたいかなと思います」  
「メニューのおさげします」
これらは自分の意見をはっきりと言わずに、ぼかした言い方である。あまりはっきりと発言すると、嫌がられる傾向がこの社会にあるのかもしれない。しかし、自分の意見をきちんと伝える訓練が出来ていないと困ることも多い。
また、はっきりとものを言う習慣がないと判断力にも影響が出てくる。よく考えてきちんと判断し、はっきり他人に伝えることが大切である。
最近の全国学力テストでも、その傾向が現れている。
# by iwaoka2 | 2007-11-11 21:12

「山ヤマ」と「岳タケ」 

 日本語の辞書では山と岳の区別はあまりない。その他の説も明確な区別はない。
「岳」は辞書によっては「ダケ」ともいうとある。しかし、これはタケが連濁をおこしてダケとなったので、本来はタケと考えられる。
連濁の法則では、「お・御・み」などの尊敬語や丁寧語の後ろの言葉は連濁をおこさない。「御ミ岳 御オン岳」がその例である。
助詞「の」「が ケ」「つ」の後ろの言葉は連濁をおこさない。
「吾妻→あづま」「草花→くさばな」
「北の岳タケ→北ダケ」「剣の・ヶ岳タケ→剣ダケ」と考えられる。
タケ 御岳 駒ケ岳 燧ヒウチケ岳 賎ケ岳 八ヶ岳 槍ヶ岳 
ダケ 北岳 白馬岳 大日岳 常念岳 谷川岳 剣岳 十勝岳 乗鞍岳 穂高岳 
「タケ」と「ダケ」の違いは、「タケ」が連濁をおこして「ダケ」となった。

「山」は、ヤマ・サン・ザンがあり、その違いもあまりはっきりしていない。
基本的にはヤマは和語につき、サンは漢語につく。しかし、地名の漢字は和語があったところに漢字が入ってきたので、音読み・訓読みだけでは判断できない。
愛宕ヤマとも愛宕サンともいう。
サンとザンの区別も分からない。六甲サンとも六甲ザンともいう。
山の名前ではなくて、山の種類は必ず連濁をおこしてザンとなる。
「火山 外輪山 深山 鉱山」がその例である。
仏教が日本に入ってきた後、空海・最澄など多くの僧侶が中国に行って学んだ。帰国後、仏教の聖地を山に開いた。仏教用語は漢語が多い。その仏教は日本の神道と融合した。山は、神が降下し領する所として信仰の対象とされた。(広辞苑)
その結果、山そのものが神様であったり(宮島の弥山)、仏教の霊場であったり(比叡山)する。
ヤマ 浅間山 足柄山 飛鳥山 愛宕山 生駒山 小倉山 鞍馬山 立山 東山  
サン 阿蘇山 岩手山 高尾山 高野山 筑波山 男体山 磐梯山 富士山 
ザン 有珠山 恐山 金華山 久能山 比叡山(これらの多くはサンとも呼ばれている)    火山 銀山 外輪山 金山 海山 鉱山 登山 氷山 本山 

 山と岳の違いは曖昧であるが、平地より高い所は山である。「山に登る」というが「岳に登る」とは言わない。岳は山のなかで、高さや険しさやその他の要因などから「・・・岳」とその名につけたのではなかろうか。富士山は見た目にはなだらかな美しい山に見える。
漢字が持つ漢語の意味は範囲が狭く、簡潔である。
漢語「岳ガク」は、ごつごつした岩石でできている高い山という意味である。
# by iwaoka2 | 2007-10-20 20:43

ら抜き言葉

 日本語の文法の助動詞にはいろいろな意味がある。
「れる・られる」は、受身・可能・自発・尊敬の意味がある。その区別は前後の言葉によって分かる。
「私のケーキ、弟に食べられた」受身 
「このケーキ、まだ食べられる」可能 
「秋の気配が感じられる」自発 
「先生がケーキを食べられた」尊敬  
この中で自発は 
①自ら進んで行うこと。
多くの動詞には自発の意味が含まれている。「歩く・働く・食べる・寝る・勉強する」等は、「れる・られる」をつけると自発以外の意味になる。
②自然に起ること。  「思われる・感じられる・心配される」 
尊敬 
「食べる・行く・来る・居る」等は別の敬語「召し上がる・いらっしゃる」を使うことが多い。最近では、「行かれる」「来られる」「居られる」もよく使われる。
自発と尊敬は分かりやすい。問題は受身と可能の区別である。
「石を投げられる」「行き方を教えられる」
「経歴を調べられる」「ごみを捨てられる」
多くの受身形は「投げられた・教えられた・調べられた・捨てられた」と過去形や完了形で表される。しかし、可能形も「若い時はあの峰を越えられた」「英語は簡単に憶えられた」のように、過去形や完了形がある。
そこで「ら抜き言葉」が出てきた。
「ら抜き言葉」は可能形に使われ、受身形や尊敬には使われない。
これは「られる」の意味の違いを表すために生まれたと考えられる。
「帰れる・走れる・作れる」などの五段活用動詞は、もともと「ら」がつかない「れる」である。「られる」がつくのは「着られる・見られる・変えられる」などの上一段・下一段活用動詞である。「られる」は発音のし難さもあって、五段活用動詞の「れる」に習ったとも考えられる。 

「食べられる」と「食べれる」はどちらが正しいか。
これは今ではどちらも間違いではない。かなり多くの日本人がら抜き言葉を話していて、きちんと通じる。言葉は変化するものであり、奈良時代の言葉は今では難解である。変化した言葉を何時正しい日本語と認めるのか。
ほとんどの日本人が使い、それが正しく通じれば立派な日本語となる。
# by iwaoka2 | 2007-09-09 23:40