人気ブログランキング | 話題のタグを見る

連濁と日本語

 我々日本人が日本語を話す時、気にもとめないことが外国人にとって難しいこともいろいろある。その一つが連濁という現象である。「連濁」という言葉すら、知っている日本人は少ない。

 子供の時、親に「いくつあるか数えてごらん」とよく言われた。そこで、ひとちゅ ふたちゅ みっちゅ から始まっていろいろな物を数えた。
年は一才 二才、折り紙は一枚 二枚、鉛筆は、いっぽん にほん さんぼん と何の不思議もなく口から言葉が出てくる。
数えるものによって、「つ」「才」「枚」「本」と言葉が違うのも外国人にとっては難しい。
特にハ行音は「三杯bai 十杯pai」「三匹biki」「千遍ben」「何分pun」などと変化が複雑である。「三」と「匹hiki」が結びついて「三biki」となる。杯haiがbai pai、遍henがben pen、分hunがpun等と変化する。
このように言葉と言葉が結びつく時に、清音のか・さ・た・は行音が、濁音のが・ざ・だ・ば行音に変化することを「連濁」という。
「一本pon」「六匹piki」「十歩po」などのぱ行音は半濁音という。
半濁音はハ行音におこる。
靴は「三足zoku」であるが、「三食syoku昼寝付き」は三ジョクとはいわない。
「オフィスは三階gaiにあります」「北海道に三回kaiゆきました」同じ「三」でも連濁をおこす場合とおこさない場合がある。これは何故か。長い間国語学界の謎であった。
これから暫くの間、この連濁について連載したい。
by iwaoka2 | 2002-06-30 23:35 | 言葉のエッセイ
<< 連濁と日本語-2 国語と日本語 日本に来た前 >>