人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本語の単数と複数 

 日本語の複数形は、英語のように名詞の語尾変化で表すということはない。
「人」「花」と言葉を二つ重ねない場合は、単数を表す場合が多い。
「人々」「花々」となると、複数の人や花を表す。しかし、単数と複数の区別が厳密ではない。「花が咲いている」の場合、一つでも二つでも沢山でもよい。
英語のように語尾に「S」をつけて複数を表すということはない。
日本語は「多くの~」「少しの~」の様に言葉の前に追加して、量の多少を表す。けれども、花が一つか二つかは問題ではない。

 「花々」の場合も、二種類以上の花を指しているのであって、花の数をいっているのではない。「桜の花々が咲いている」とは言わない。梅や桜は一本の木に数えられないほど、多くの花をつける。しかし、桜の花である。
英語では必ず「Cherry blossoms」と複数の「s」をつける。

 「花々」は「百合と桔梗と朝顔」のように、異なる種類の花の場合に用いる。 
キリスト教やイスラム教の神は一つである。大和には「八百万ヤオヨロズの神」がある。これは神様の数を数えたわけではない。八百も万も「多くの」という意味で、数にこだわりはない。古くは八や九や十でも「多くの」という意味があった。

 「達」や「ら」は「子供達タチ 子供ら」「学生達タチ 学生ら」と複数を表す言葉である。しかし「友達ダチ」は一人でも二人以上でもよい。
「友たち」となれば、複数のみをあらわす。友達のみダチと連濁をおこしているのは、複数を表すタチと意味の違いを表している。

 「達」は古くは、主として神または貴人(公達キンダチ)だけに用いられる敬意の程度が高い言葉であった。それが時代が下るにつれて複数の形で軽い敬意を表すようになり、今では敬意はなくなった。古くは敬語であった「貴様」や「お前」のように、敬意の度合は時代と共に下っていく。
by iwaoka2 | 2007-07-07 10:01
<< 海ゆかば   「不退転の決意」  >>