人気ブログランキング | 話題のタグを見る

補助動詞 

 「冷蔵庫にビールがある」この「ある」は、動詞本来の存在を表している。
「冷蔵庫にビールを冷やしてある」この「~てある」は、文の叙述を表す動詞「冷やす」の補助をしている。本来の意味と独立性を失って、付属的に用いられるもので補助動詞という。補助動詞は「動詞連用形+て(で)+ある・居る・くる・いく・みる・おく・しまう・やる・あげる・くれる・もらう」の形をとる。
動詞は時間的に持続し、また時間的に変化して行くものとしてとらえて表現する語である。これをテンスという。補助動詞は動作や作用が始まるのか、継続しているのか、完了したのか等を表す。
「手紙を書く(動詞)」「手紙を書い(動詞)ている(補助動詞)」
「着物を着る(動詞)」「着物を着(動詞)てみる(補助動詞)」
「学校に行く(動詞)」「学校に歩い(動詞)ていく(補助動詞)」
「様子を見る(動詞)」「様子を見(動詞)てくる(補助動詞)」 
「メモを残しておく」「小遣いを全部使ってしまう
次の補助動詞は話題の人物に対する話し手の、尊敬・親愛・軽侮などの態度を表す言語表現である。これを待遇表現とか授受表現という。
「弟に本を読んでやる」「友達にノートを貸してあげる」「兄が遊んでくれる」「宿題を手伝ってもらう
断定を表す「・・・・だ」。
「我輩は猫である」「バラの香りである」「昆布のだしである」「海の色は青である

次の例は動詞が重なった複合動詞である。補助動詞ではない。
 「桜が咲き始める」「犬が突然走り出す」「負けずに言い返す」「はげしい雨が降り続く」「逃げた猫を探し回る」「一円以下は切り捨てる」「呆れ返る」
by iwaoka2 | 2007-05-01 23:13
<< 「不退転の決意」  「ある」と「ない」 >>